« 2024年1月 | トップページ | 2024年10月 »

2024年4月15日 (月)

小説家 三浦哲郎

作・演出 佐々木功

漁火見える丘ありて ―若き日の三浦哲郎―

2024年9月21日㊏ 18:30開演

         22日㊐ 13:00開演

八戸市公会堂文化ホール(公民館ホール)

一般前売/2,200円 中高生前売/900円(当日各300円増し)

チケット発売予定 7月21日開始

〈取扱い予定店〉八戸市民劇場・HPMはっち・八戸市公会堂・美容室ココ・ラピア

🔲前売料金での入場ができるメール・電話による事前予約も御座います。その場合、受付の混雑を防ぐ為に釣り銭不要のご準備をお願い申し上げます。🔲事前予約受付開始7月21日 🔲上演時間は125分前後を予定 🔲全席自由

 

〈前号に続き〉

 (三)殺風景な宿直室と自分自身の〈血〉

 白銀中学校は、町の裏手の荒れた丘の上に建っていました。そのころは宿直当番があり、男の教師たちが順番に学校の宿直室に宿泊しなければなりませんでした。家庭持ちの先生たちはその当番をいやがっていました。家庭もちでなくても誰でも、寂しい学校で独りきりの夜を過ごすことを嫌がっていました。

 ある晩、風邪気味だという初老の教師に頼まれて、代わりに宿直当番を引き受けてやりました。それが忽ち職員室にひろがって、一番若い三浦さんに宿直当番を押しつけるようになりました。一週間のうち三日も四日も寝泊まりするようになりました。

 宿直室の隣に住んでいた用務員さん夫婦は、夕食を済ませるとさっさと灯を消してねてしまい、宿直の夜は、心細くて思いのほか長く寂しいものでした。七時と九時半に、校舎の見回りをする義務があり、寝る前に宿直日誌をつけねばなりませんでした。風のない夜、校舎は暗く静まり返って、耳鳴りがしました。風の吹く夜は、校舎の窓という窓ががたがたと鳴り、きまってこわい夢をみたということです。宿直室は床の間と押し入れとちいさな炉のほかには、家具もない六畳間の和室でした。東向きに、雨戸もカーテンもない窓があり、夜、その窓を細目に開けて覗くと、大地の闇の上に広い星空がみえ、月夜には、しらじらとした荒野が荒涼と広がっていました。

 押し入れには、薄い夜具一式と、薄い座布団が数枚入っており、その一枚を炉端におき、その上に座ってお茶を飲みながら、しょんぼりと煙草をふかしていました。

森林 康著「講話集 三浦哲郎とその文学」より抜粋

 

劇団やませホームページ http://yamase.mimoza.jp

 

2024年4月13日 (土)

令和6年本公演 『漁火見える丘ありて』

 (森林康著『講話集 三浦哲郎とその文学』2021年11月3日発行)より抜粋

 昭和二十五年二月、学費の支援など受けるなど、何かと頼りにしていた次兄の益男さんが、突然行方知れずになりました。長兄文蔵さんと同じように失踪してしまったという事実に、またも大きな衝撃を受けました。からだがふるえるほどの恥を感じました。次兄の益男さんの失踪は一家の恥であると同時に、そんな次兄の益男さんを、この人ばかりはと頭から信じて疑わなかった自分の愚かさの恥でもありました。その後、父壮介さんから帰郷するようにという連絡があり、もう、なにもする気にもなれず、試験も放棄することに決めました。文学も、小説も、船越さんも、太宰治も、みんなさようならだと考えました。そして、三浦さんは、姉たちのように死ぬことを考えました。それから兄たちのように行方をくらますことも考えました。大きな大きな挫折でした。

 けれども、三浦さんは、死ぬことも失踪することもできませんでした。大学に退学届けを出して郷里の二戸に帰りました。一家はまだ疎開先の父の村に住んでおり、陰気に静まり返った家にいたたまれなくて、たびたび生まれ故郷の八戸にある、友だちの家を泊りがけで訪ねて歩き、酒を飲むことをおぼえ、深酔いすると、かならず涙を流していたそうです。

 ⑵ 安田先生との出会いと体育教師

 友だちの家は、駅通りでちいさな割烹の店を営んでいました。三月のある日の午前、三浦さんは二日酔いの重い頭で、店の土間の上がり框にぼんやり腰をおろして居ると、不意に、和服の男が玄関の戸を開けて、目の前に立ちました。見上げると県立八戸高校で生物をおそわった安田有三先生でした。

 「やあ、しばらく。三浦君だろう? 県立高校にいた安田だよ。ここにきてみればわかると思って訪ねてみたんだが、ちょうどよかった。まさか、きょう会えるとは思わなかった。これは幸先がいいな。」といいました。安田先生は三年前の四月に県立高校から、市内の漁師町に新しくできた白銀中学校の校長に栄転していて、もしよかったら、自分の学校を手伝って貰いたいのだが、どうだろうか、ということでした。

 六・三・三制という新しい学制ができて、各地に中学校が増設され、教師不足のために大学中退者でも中学校の助教諭になることができました。当時の白銀中学校は、長期欠席の生徒が多かったため、安田先生は、スポーツの施設や道具を整え、スポーツ指導のできる若い教師を雇うことが必要であると考えておりました。

 「本校には、きみがどうしても必要なんだよ。ほかに就職の当てがないんだったら、うちの学校へきて手伝ってくれないか。ただ生徒と一緒に遊んでやるつもりで、きてくれないか。」と安田先生がいいました。

 三浦さんには就職の当てなど全くありませんでした。自分にできるものはスポーツだけで、独りでいれば絶望的になるばかりであると思っていました。そして、兄や姉たちとおなじ道を辿ることになるかもしれません。一年か二年、なにも考えずに、子供たちと一緒に汗を流しながら、暮らしてみようと思いました。

 「自分にできるかどうかわかりませんが、やってみます。お願いします」と返事をしました。安田先生は喜んでくれました。そのときはまだ十九歳になったばかりでしたが、その年の四月から体育指導の助教師として勤務することになりました。まだ背広がなくて黒い詰め襟の学生服を着て出勤しました。学校に着くと、トレーニング・シャツと白いズボンに着替え、首からホイッスルを吊るしてグランドに出ました。

 毎日授業が終わるまで、首にホイッスルを下げて生徒と一緒に校庭で遊んでくれればいいという約束でしたが、「彼だけが楽をしているのが気に食わない」と不平を口々にする古参の先生がおり、一年生の英語も担当することになりました。また、校舎の裏手の空地にバスケットボールのコートを作って貰って篭球部を創設し指導にあたりました。

〈次号に続く〉

劇団やませ http://yamase.mimoza.jp

« 2024年1月 | トップページ | 2024年10月 »